J-STAGEは、2024年度にサービス開始から25周年を迎えました。これを記念して、J-STAGE 25周年記念セミナー「学術情報流通のこれからを見据えて」を開催いたします。2019年度に開催したJ-STAGE 20周年記念シンポジウム以来となる実地開催です。できるだけ多くの方に会場にお越しいただき、講演者とも顔を合わせつつ活発に議論する場となることを期待しております(ご来場いただけない方のため、オンライン配信もあります)。
本セミナーでは、J-STAGEのこれまでおよびこれからについて基調講演をいただいたあと、J-STAGE登載ジャーナルにとどまらず、日本の学術情報流通の現状や課題、およびそれらに対する様々な取り組みや今後の展望について講演をいただきます。パネルディスカッションでは、J-STAGEの将来に向けて期待、懸念、要望などを挙げて議論します。J-STAGE利用機関、ジャーナルの関係者に限らず、研究者、図書館関係者等、学術情報流通に関心のあるすべての皆様のご来場、ご参加をお待ちしております。
<開催概要>
【日時】
2025年2月7日(金) 13:00-17:20(予定)(開場:12:30~)
【開催形態】
ハイブリッド形式
会場:JST東京本部別館(K's五番町)1階ホール(地図)
オンライン配信(同時配信):Zoomウェビナー
※会場・オンラインとも、参加には事前申し込みが必要です
【詳細】
【申込フォーム(申込必須、参加無料)】
【プログラム(予定)】
13:00-13:25 オープニング
●Session1:J-STAGEの25周年とこれから
13:25-14:10 「J-STAGEの誕生と当時の視点」(五神 真 氏(国立研究開発法人理化学研究所 理事長))
14:10-14:20 J-STAGE中長期戦略改定について(JST)
14:20-14:30 休憩
●Session2:日本の学術情報流通の課題と展望
14:30-15:05 「研究者が求める学術情報流通 ー 誰に拠る,誰の為の,何の為の活動か ー」
(引原 隆士 氏(京都大学 理事(情報基盤・図書館担当)・副学長))
(引原 隆士 氏(京都大学 理事(情報基盤・図書館担当)・副学長))
15:05-15:35 「オープンサイエンスの推進と電子ジャーナル問題:知のインフラ整備をどうするか?」
(大隅 典子 氏(東北大学 副学長・附属図書館長))
(大隅 典子 氏(東北大学 副学長・附属図書館長))
15:35-16:05 「日本地球惑星科学連合と参加学協会が共同で創刊,発展させた国際誌Progress in Earth and
Planetary Science」(川幡 穂高 氏(早稲田大学大学院創造理工学研究科 客員教授))
Planetary Science」(川幡 穂高 氏(早稲田大学大学院創造理工学研究科 客員教授))
16:05-16:35 「論文査読の問題点と新しい試み」(水島 昇 氏(東京大学大学院医学系研究科 教授))
16:35-16:45 休憩
16:45-17:15 パネルディスカッション(モデレーター:土屋 俊 氏(千葉大学名誉教授))
17:15-17:20 クロージング
※プログラムの内容・時間等は予定であり、変更となる可能性があります。
※各講演のあとに質疑応答の時間を設けます。質疑応答は、オンライン参加の方も可能ですが、現地参加の方からのご質問を優先させていただきます。